【Tips】Chrome高速化 キャッシュを無効にして快適なるかも

GoogleChromeや他のブラウザを使っていると段々と遅くなる原因の一つに

キャッシュの肥大化が原因の一つになっていると思います

今回はこのキャッシュを無効にする手順と

キャッシュ容量の制限をかけて、ほぼChromeでのキャッシュを無効にする

という手順をご紹介します

結論から言いますと起動時のレスポンスなどが高速になりました

一度試してみては如何でしょうか

googlecache1

目次

1 キャッシュの無効化

googlecache2

右上の「スパナマーク」より「ツール」→「デベロッパーツール」をクリックします

googlecache3

画面右下の歯車マークをクリック

googlecache4

Disable Cacheにチェックを入れれば完了です

googlecache6googlecache7

キャッシュ有効時はHTTPステータスが304と返ってきた値が

キャッシュ無効時は200と更新されているのが分かります

2 キャッシュファイルの生成のほぼ無効化

googlecache5

これでキャッシュの使用が無効にはなったのですが、

どうやらキャッシュファイルの生成はされているようです

これが気持ち悪い場合はChromeの起動オプションを変更します

googlecache8

スタートメニューなどからChromeのショートカットをデスクトップにコピーしてプロパティ

様々なランチャーソフトなどの起動オプションなどから

Chromeのリンク先の後ろに下記のコードを追加します

C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\

Application\chrome.exe –disk-cache-size=1 –media-cache-size=1

このショートカットリンクはWindows7用ですが、基本はXPも同様のオプションで大丈夫です

キャッシュサイズを0としたかったのですが、0は無制限という意味になるようで

1で最小限のキャッシュファイル容量となるようです

幾つかのファイルは生成されますが最小限に出来ます

レビュー

この設定により起動時のChromeにて待たされるという現象

ページからブックマークのページを見る際、ホームページに戻る際の

無反応状態が無くなりました

ただキャッシュはそれなりに便利な機能で

回線が遅い環境などでは非常に有効です

どちらが早いのかは個々の環境で見極めてみて下さい

日頃Chromeのレスポンスが遅いと感じられている方には

非常に有効な手段だと思います

よかったらシェアしてください!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次