遂にこういう時代がやってきました。
あのMicrosoftOfficeがWebで無料で使える時代になりました。
日本語化もされていてOffice2010の様な画面デザインが
ブラウザで使えるというのは、クラウド時代の幕開けでしょうか?!
実際に使用して使えるのか使えないのか試してみました。
![]()
使い方まで
![]()
まずWindows Liveのアカウントをお持ちの方は左のサインインからログインしてください
アカウントをお持ちでない方は左の新規登録のボタンからアカウント登録します
![]()
アカウント登録は非常に簡単で上記の画面の項目を入力すればすぐに登録できます。
アカウントが登録されたら早速OfficeWebAppsにサインインしてみます
![]()
この様な画面が出てきます。
ファイルの管理はSkyDriveというMicrosoftで管理されます。
右側の「新しいオンラインドキュメントを作成」で早速Excelを編集してみます
![]()
ファイル名を指定して保存をクリックします
![]()
もはやOffice2010と変わらぬインターフェイスとなっています。
![]()
この様に通常の編集ではOfficeと変わりません。
![]()
この様にSUM文なども使えますので計算なども出来ます
色々と全体を見てみると
![]()
メニュー項目も実際のOfficeと比べて機能は少なくなっています。
VBAなどのマクロなどは、見る限り出来ないと思います。
関数などの仕様もΣボタンがあれば良かったのですが、画面からは関数が使えるのかどうか分かりません。
通常セルを右クリックした際に出てくるメニュー、セルの書式設定などのメニューも対応していないようです。
現行の機能を見るとやはりWeb版というのは、まだまだ発展途上のようですが
マクロやVBAを組んでいないエクセルファイルの閲覧等は出来そうです。
また簡単な編集やグラフなどは挿入できますので、
見積書や仕事上の簡単な書類、Word
![]()
こちらはWord
全体的に使い勝手も悪くないのですが、
全体的にフレキシブルでは無いと言うか・・・
実際にご自身で試してみてください。
私個人としての範囲では、
実際に編集するとか、閲覧等をするに限って言えば
使えない!という判断になりました。
ただOfficeの無いPCなどでは、非常にありがたいサービスだと思います。

コメント