視聴済みYouTube動画を分かりやすくマークできるChrome拡張機能 『YouTube Watched Marker』

視聴済みのYouTube動画をマークして
分かりやすく表示できるChrome拡張機能。
見たのかどうか分からなくなる動画一覧ページで
分かりやすく視聴済みとして表示できます。

視聴済みYouTube動画を分かりやすくマークできるChrome拡張機能 『YouTube Watched Marker』
目次

リンク先

Chrome拡張機能 YouTube Watched Marker インストール

インストール

視聴済みYouTube動画を分かりやすくマークできるChrome拡張機能 『YouTube Watched Marker』

上記リンク先ページをChromeで開き「Chromeに追加」をクリックします。

視聴済みYouTube動画を分かりやすくマークできるChrome拡張機能 『YouTube Watched Marker』

拡張機能を追加をクリックするとインストールが完了します。
普段の機能ではアイコンは使用しないのでピン留めは不要だと思います。

使い方

視聴済みYouTube動画を分かりやすくマークできるChrome拡張機能 『YouTube Watched Marker』

通常時はこんな感じで視聴済みの動画の下に赤いバーでどこまで見たのか分かるようになっています。
ただたくさんの検索結果からこれを見極めたり、最初の方で視聴を止めてしまった場合は
赤色の線が短くて判別が難しい時があります。

視聴済みYouTube動画を分かりやすくマークできるChrome拡張機能 『YouTube Watched Marker』

この拡張機能を導入すると見ていない動画は赤色のチェックが入ります。
動画を見たかどうかではなく、自分でチェックしたものが分かるようになります。

視聴済みYouTube動画を分かりやすくマークできるChrome拡張機能 『YouTube Watched Marker』

チェックを入れた動画はこのように薄い色のサムネイルとなります。
とても分かりやすいですよね。

視聴済みYouTube動画を分かりやすくマークできるChrome拡張機能 『YouTube Watched Marker』

動画再生ページの動画タイトルの下にもチェック箇所があるので、ここをクリックするだけで
チェックのオンオフが可能です。今まで使っていた視聴済みを教えてくれる拡張機能が
使えなくなったので、探してみた所こんな拡張機能を見つけました。

よかったらシェアしてください!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次