全国の様々な地図が見れるWebサービス。
全国の池の名前やバス停、戦後間もない市町村名、
100年以上も前の地図を重ねて表示して
現在と比較したりもできます。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu13.jpg)
リンク先はこちらから
使い方
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu1.jpg)
リンク先を開くと使い方など説明が記載されているので読んでおきます。
閲覧はこちらをクリックして地図を開きます。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu2.jpg)
最初は全国の農業用ため池が表示されています。
全国の大小、様々なため池が青い点で表示されています。
大阪の南部は全国有数のため池が多い地域で
かなり点在しているのが分かります。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu6.jpg)
日本最古のため池、狭山池もしっかりと掲載されています。
かなり小さな地元でも知らなかったようなため池も名前が付いているのに
びっくりします。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu5.jpg)
全国至る所のため池の名前が掲載されています。
非常に貴重なデータではないでしょうか。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu4.jpg)
その他にもたくさんの地図レイヤーが用意されていて
重ねてみる事ができます。現在選択中の地図を消したい時は
「選択中の地図」からため池マップを×ボタンで消すと地図上から消えます。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu8.jpg)
地図の種類から「全国Q地図」にはその他にも
「道路構造物マップシリーズ」「ため池」「バス停留所」「明治期の国道」など
他では見れないような地図もあります。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu9.jpg)
こちらはバス停留所を表示してみました。
大阪市内の場所ですが、こんなにもバス停ってあるんだと驚きます。
何が何だか何線なのかも分かりませんが、都会はこんな感じでしょうか。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu10.jpg)
戦後間もない1948年の市町村名の地図、統廃合などで大きくなる前の
市町村名を見る事ができます。
ほとんどが村や町となっていて貴重な情報です。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu12.jpg)
重ねる地図は透過率を個別に変更が可能です。
見やすく透過率を変えれば比較が容易になります。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu11-1.jpg)
福井の1909年の地図を現在の地図に重ねて表示してみました。
現在と川の様子も少し変わっているようで、時代の変わりようが見えます。
自分の住んでいる地域で見てみると面白いかも知れませんね。
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu3.jpg)
画面下部には様々な他の地図サービスへのリンクが用意されています。
Googleマップやストリートビュー、Yahoo地図やBing地図など様々な地図へ
現在表示している場所からそのまま各種マップを見ることができます。
レビュー
![全国の池の名前・バス停や戦後の市町村名など色んな地図が見れるWebサービス 『全国Q地図』](https://pc.mogeringo.com/wp-content/uploads/2022/08/zenkokuqtizu13-1.jpg)
他の地図サービスでは見れない貴重なデータを重ねてみる事ができるWebサービスです。
地図レイヤーは国土地理院を使用していて様々な地理院地図も閲覧可能です。
各自治体が作成した地図など面白いデータがたくさん見れます。
コメント