SATAケーブルの見分け方!? ややこしいですね~

先日LinkStationなどで色々とHDDを繋いだり外したり・・・

ふと気になったのがSATAケーブルの色の違い

色々とWebでケーブルの違い・規格の違いなどを調べてみました

DSC_5011

比較表を作ってみました

SATA1.0 150MB/sec 基準
SATA2.0 300MB/sec SATA1.0より2倍の速度
NCQの機能追加
AHCIの規格化
SATA3.0 600MB/sec SATA1.0より4倍の速度
電源管理やNCQの向上

規格の大きな違いは転送速度が目立ちます

新しい方がより高速になっていきます

ケーブルの色の違いですが

特に色に規格は無い様です

購入時に規格に合っている物を購入した方が良さそうです

 

もう一つ調べた事が、SATA規格の違うケーブルの使用ですが

SATAのケーブルは全てコネクタが一緒という事

SATA1.0規格でもSATA2.0のケーブルが使えます

それはそれで問題は無いらしいのですが、

SATA3.0ケーブルなどはノイズにも強いとの事で

転送速度に影響も出るようです

結論 同じ規格のケーブルを使う方がより性能を発揮できる

という事だと思います。

私的調べで間違っているかも知れませんが、ご参考になればと思います

よかったらシェアしてください!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次