サイトの表示速度を計る事が出来るネットサービス
実際に計ってみて改善点などを模索する事が出来ます
表示速度を早くする事によってSEO対策や
何より見に来てくれている人への配慮というのが一番だと思います
日々プラグインやJavascriptを追加すると遅くなったり
どの画像が重いのかを調べる事が出来ます
使い方
まずリンク先の入力フォームより
自分のホームページ、ブログのURLを入力
次にどこから計測するか、との項目に日本でしたら
Tokyoを選択
次に右上のSTART TESTをクリックします
しばらくすると上記の様に何に読み込み時間が掛かっているのかが
分かります
JavaScript(ブログのサイドバーのプラグイン)や画像などが
グラフの様に表示されます
細かく見ればファイル名がプラグイン名になっている事もありますので
非常に時間の掛かるプラグインは諦めましょう。
私の経験ではTwitter公式のサイドバー表示プラグインは非常に時間が掛かりました
CSSやJSはGZIPで圧縮されているかとか
難しい項目がありますが
ちゃんと対策されていれば全て緑チェックになると思います
読み込み時間の比率を円グラフで表示
Imageが多ければ画像の多様のし過ぎ
JavaScriptが多ければプラグインの導入のし過ぎになるかと思います
8秒近く掛かるこのサイトはまだまだなのかも知れません
このサイトで一度
を調べるとサイト表示の速さが分かると思います
この記事へのコメントはありません。