以前に紹介したWebサービス「れきちず」
1800年~1840年ごろの江戸時代後期の
地図を再現したマップです。
先日に全国版が公開されたので紹介。

目次
リンク先
レビュー

以前は関東を中心だけの公開でした。江戸城の周りや関東周辺の地名が変わっていて
地形が違うのも分かります。特に東京湾周辺はかなりスッキリしていて埋立地などがない
時代になります。

江戸城周辺は今でも地名が残っている所がかなり多いので、現在と同じような地名が多いと思います。
もちろん東京駅は存在しません。

全国版ということで京都を見てみました。江戸周辺より情報量は少ない気がしますが、
表示されている道は街道でしょうか。

こちらは大阪周辺になります。現在とは全然違う川の形です。
堀は整備されているようで現在でも残る立売堀などの名前を見ることができます。

こちらは九州となります。旧国名で表示されています。
全国の歴史が見えてきそうなマップです。
PCあれこれ探索


1800年頃の江戸時代がGoogleマップ風に見れるWebサービス 『れきちず』 – PCあれこれ探索
1800年頃の江戸時代の地図を再現したWebサービス。 江戸を中心に関東地方を見る事ができます。 今とはずいぶんと違う地形、名残ある地名など 多くの文献を参考に作成されて…
コメント