もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

好きな場所に隕石を落とせる隕石シミュレーター
直径500mの隕石が自分の街に落ちてきたら
どんな破壊力なのかをマップ上で確認
想像以上の範囲にびっくりします

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』
目次

リンク先

Asteroid Launcher リンク先はこちらから

使い方

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

マップ上の好きな場所をクリックすると隕石落下地点を決定できます。
次に右側からパラメータを設定して「LAUNCH ASTEROID」で落下できます。

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

適当に地点をクリックしてボタンを押してみます。

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

隕石が落ちてクレーターが出来上がりました。
知らない行った事ない場所なのでスケール感がないので、日本でやってみます。

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

住み慣れた街、大阪でやってみます。

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

大阪駅を中心に隕石を落としてみます。

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

直径500mの隕石でこれくらいの破壊力なようです。
想像以上に広い範囲でした。

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

今度はパラメーターを少し触ってみます。
Diameterは隕石の直径
Speedは隕石の落下スピード
Impact Angleは衝突角度
となっているようです。
直径とスピードをマックスにしてみました。

もしも隕石が落ちてきたらどうなるのかが見れるWebサービス 『Asteroid Launcher』

ほぼ大阪を飲み込むほどの大きさになりました。
隕石衝突の可能性があるというニュースを見かけますが、もし落ちたならを
想像できるちょっと怖いWebサービスです。

よかったらシェアしてください!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次