Googleマップのルート検索の仕組みを解説。
実際に好きな地点を選択してルート検索の
仕組みをアニメーションで見れます。
ルート検索の技術を学ぶことができます。

目次
リンク先
Google Maps Explained リンク先はこちらから
使い方

GoogleMapsがどのようにルート検索しているのかを学ぶことができる
ルート検索アルゴリズムを学べるWebサイトです。

まずはスタート地点を左クリックで選択、次にゴール地点を右クリックで選択します。

このように好きな場所をスタート地点、ゴール地点に選択します。

上の再生ボタンを押すとルート検索が始まります。
こちらの検索は「BFS」と呼ばれるアルゴリズムでスタート地点から360度に広がって、
ゴール地点を見つけてルートを検索するという手法になります。

徐々に広がっていきますが、かなり検索には時間が掛かるようです。

次はDFSという手法になります。こちらは迷路のように四方を検索してゴール地点を
探しますが、こちらもかなり時間が掛かります。

昔のカーナビは検索に時間が掛かったのはこのためなんでしょうか?
技術の進歩が見えてきます。

段々とアルゴリズムを進化を見ることができます。
こちらはスタートとゴール地点両方から検索します。

一番新しいアルゴリズムは一瞬で完了します。最短ルートだけを検索するので
探索時間はかなり短くなっています。
これらのアルゴリズムでの探索ルートはアニメーションで表示されていますので、
仕組みを理解するのにとても分かりやすくなっています。
コメント